上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
東京の今日の最低気温は今シーズン3度目の氷点下だったそうです。
が、日本国中、もっと寒いところがいっぱいで、
ナニを生ぬるいことを…とお叱りを受けそうですが、
寒いです。。。
さて、今日のお弁当。
メインに鯖を使いましたが、これ、お手軽メニューでおすすめです。
三枚に下ろした鯖を適当な大きさの切り身にして、
(今日の鯖は大きかったので、片身を6等分しました)
塩胡椒を振り、しばらくおいておきます。
その間に、野菜を用意。
今日は人参と白菜(ともに千切り)とえのき茸(長さを2等分)を使いました。
土生姜も必須アイテム。一片分を細い千切りにしておきます。
スチームケースに野菜と生姜を敷き、その上に片栗粉をまぶした鯖を乗せます。
お酒大さじ1と麺つゆ大さじ1作りおき甘酢大さじ1をふりかけ、レンジでチン。
(作りおき甘酢;酢1カップ塩小さじ1砂糖大さじ5~6)
時間は適当!!! (ごめんなさい…)鯖に火が通り、野菜がしんなりしたらOK。
出来上がったものに、ごま油をたら~り♪
野菜に鯖の旨味が移って、美味しいです。

*鯖の野菜蒸し
*新じゃがの揚げ煮
*玉子焼き
*ほうれん草の海苔和え
*つぼ漬け
スポンサーサイト
昨日のかぼちゃコロッケにも増して、
焦げ焦げの鯖の龍田揚げ。
しっかり目に火を通そうと思っていると、こんな風になっちゃうんですよねぇ、、、
副菜にはさっぱりと千切り長芋の梅柚子和えと
かぼちゃ&春菊でベータカロチン補給メニューになっています。

*鯖の龍田揚げ
*玉子焼き
*長芋の梅柚子和え
*かぼちゃの煮物
*春菊のお浸し(春菊・干し桜海老・すり胡麻)
*つぼ漬け
1月のお仕事が昨日で終了しました。
わたしのパートは1~2ヶ月単位で担当部署が替わります。
その都度、新しい仕事を覚えるのは大変ですが、
沢山の人との出会いがあるのが楽しみです。
今回も10人程度の方たちとお近づきになりました。
ランチタイムに、
同年代のSさんとは懐かしい話に花を咲かせ、
小2の女の子のママのTさんは地元出身だったので、
ジモッティグルメをいっぱい教えてもらいました。
大学生の息子さんのいるAさんとは今時の就活で盛り上がり…
来月はどんなお仕事かなぁ・・・
今日の午前中はちょっと念入りにお掃除。
ほぼ1ヶ月ぶりにエアコンのフィルターもキレイにしましたよ~。
さてさて、今日のメインはかぼちゃのコロッケ。
ちょっと…いえ、かなり焦げ焦げです!
やはり、かぼちゃはじゃが芋より糖度が高いんでしょうね。
揚げ油の温度に注意☆です。

*かぼちゃのコロッケ(かぼちゃ・玉ねぎ・合挽き肉)
*ボイルウィンナー
*ほうれん草とコーンのバターソテー
*ピクルス
*大豆の煮物
*つぼ漬け
昨夜、ちょこっと雨が降りました。
何日振りでしょうか、、、
乾燥注意報が解消されるほどではなかったのですが、
ずっとカラカラだったので、少しホッとするお湿りでした。
今日のお弁当、ハラスを焼きました。

*焼きハラス
*ハムカツ
*椎茸のフライ
*かぼちゃの煮物
*菜の花のマヨソテー(菜の花・ベーコン)
*揚げ茄子の柚子味噌のせ
*つぼ漬け
わたしのお弁当はハラスをほぐして、ご飯にトッピング。
鉄分補強に鶏レバーの甘辛煮をプラスしました。
昨日のお弁当、メインはポークチャップ。
夫のお弁当として、お肉メインはとっても珍しいのですが…
これは、つまり、、、
ネタ切れ!!!ま、たまには許してもらいましょ。

*ポークチャップ(豚肉・玉ねぎ・ピーマン)
*野菜の天ぷら(かぼちゃ・菜の花)
*粉ふき芋のマヨ和え
*ピクルス
*葉唐辛子の佃煮
お天気は良かったのですが、
風が強い!空気冷たい!!!
あまりの寒さに動きが鈍ってしまいます。
皆さん、風邪には十分気をつけましょうね。
さて、このお弁当は少し前のものです。
メインはサーモンフライ。
ほうれん草の海苔和え・さつま芋とミックスビーンズのサラダ。
夫のお弁当はポテトサラダも入れました。
しば漬けと昆布の佃煮を添えて。

先日、TVでおせちのリメイクを取り上げていました。
残ったお煮しめを細かく刻み、肉団子に混ぜ込んでしまうというアイデア☆
肉団子に根菜を加えるのは簡単そうでいて、実は意外と面倒だったりしますが、
これはナイスです♪
しかも根菜には味がしっかりついているので、新たに味付けの必要なし!!!
早速肉団子にして、加熱してから冷凍しておきました。
今日のお弁当は、そんなリメイク肉団子を使った甘酢あんかけがメイン。
他に栗きんとん、黒豆…とおせち冷凍隊がフル稼働です。
おなますは新しく作ったものですよ。
夫の大好物で、お正月以降、しばらくリクエストが続くのです。。。
寒いですね。。。
今日のお弁当です。
メインは、お弁当の王道@塩鮭♪

*塩鮭
*マカロニサラダ(マカロニ・人参・玉ねぎ・コーン・ゆで卵)
*ブロッコリーの塩茹で
*ほうれん草のお浸し
*大豆の煮豆
*つぼ漬け
2011年、きょうから仕事始めという方も多いことと思います。
夫は一日早く、昨日が仕事始めでした。
今年も健康第一で頑張ってもらいたいと願っています。。。
ほんとに、ほんとに、
お酒は、ほどほどに…ね!!!
(ブログの存在は知っていますが、絶対見ない人なので、この声は届きませんが、、、)
今年最初のお弁当はこちら。

三が日だったし、おせちの横流れ???っぽい感じ。。。
でも、決して重箱から移し変えたわけではないですよ。
栗きんとんはそれに近いけど…
鰤の照り焼きはおせちを作ったときに、一切れ取り分け、
生のまま漬け汁に漬けて冷凍しておいたものを焼きました。
根菜は炒り鶏風に。
息子の学校は明日から、わたしは明後日からお仕事です。
今年も細々とした更新になると思いますが、よろしくお願いします♪
昨日、三段重ね状態でご覧いただいたお重・・・

今年の中身はこんな感じです♪♪♪

『お正月』って、昔はお店が全部閉まってしまって、、、
コンビニなんて便利なお店もなかった時代。。。
年明け数日間の食料を確保しておかなければ、死活問題!!!
そして、主婦がお正月早々食事作りに時間を割かなくてもいいようにと、
お料理一つ一つに意味をこめ、
新年に家族の健康を願って作っていた家庭料理の象徴。
だから「おせち」は絶対必要なものでした。
でも、今は元旦から開店しているお店やスーパーもいっぱいあるから、
この先、だんだん「絶対、おせち」という感覚が薄れてしまうのかも・・・
それに、わたしなんて、「残したくない」という理由から、
家族の好きなものしか作らないし、、、
ちょっと淋しい気もしますが、
「おせちに飽きる」ことなく、嫌われモノにならずに「いい形」で残っていくのなら、
それはそれでいいことなのかなって思ってみたり・・・
ま、お正月早々、難しいことは抜きにして、
美味しくおせちをいただきましょう♪
新年、明けましておめでとうございます♪
お陰様で、南関東は穏やかな新年を迎えました。
皆さまにとりまして、今年も佳き一年となりますように・・・